カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 最新のコメント
フォロー中のブログ
エキサイトブログ向上委員会 MULAMASA'S BLOG デジの目 Aokimac's BLOG マイコビッチ、ネットアイ... 風を切る 夢追い夢子の落書き帳 エリリンのお気に入り ハロ~!ポッチ~ 藍。の着物であるこう 霜月一八のアカチバラチー... まんぷく街道をゆく 茜色の空 霜月一八のどっこいショット 孝ちゃんのシニアライフ タケウマな日々 神戸発祖母ログ LES MAINS オムザの加齢なる人生 見て感じたり、体験して感... ケ・セラ・セラ おすすめblogだよ
■四季八景山歩き
eijiさん ■堪忍してつかぁさい アックさん ■ディックの花通信 ディックさん ■暇なじいさんヒロの散歩道 hiroさん ■pachiri気ままに撮り歩き pachiriさん ■緑の惑星おじさんblog plantplanetさん ■ラーメン beer サッカー にっしーさん ■徒然雑記帳 ムームーさん ■いつものコーヒーを minatoさん ■AM11時氏走る shuzot16さん ■山ちゃん、こだわり百姓 yamachanさん ■メダカの赤ちゃん kazumisshimoさん ■ぽん吉氏の想いと音楽が ponkichiさん ■ハッピーなそよ風 koronさん ■飛び出せkitchin jugonさん ■元ちゃん見聞録 motochanさん ■わたしのあしあと ナツパパさん ■リンリン嬢とお母さん ururuさん ■蝶よはなこの日記 はなこさん ■林住記 森生さん ■元単のYHさん mototanさん ■越中oyajiさん 岬(♂さき)さん タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 01月 14日
年齢がきますと体のあちこちネジが弛んでくるのはしょうがないですね・・・頭もね・・・
ややこしい道路標識なんぞどう判断していいものやら・・・ほとんど瞬時に・・・う~む・・・ 非常ボタンというのは押したくなりますな。今のところは自制できてますが・・・さて。 ![]() 中はいったいどうなってるんだろう。鉄条網を掻い潜って匍匐前進で見てみたい。 ![]() ■
[PR]
by bacchus0614
| 2012-01-14 00:19
| 徒然
|
Comments(24)
![]()
うーむ、日曜日の13時から18時までは車両進入可?
でも歩行者専用になっちゃう? じゃぁ、日曜日終日進入不可なんでしょう?! うーむ、二日酔いの頭には理解不能・・・・・っす。 ![]()
要するに。
平日も日曜日も、どの時刻でも、車はここには入ってはいけない。 そういうことじゃありませんか。 「終日車進入禁止」が解りやすいと思います。
小肥りさん
若い頃は2つや3つは瞬時に理解判断できましたね。 最近は、信号が青でも停まったまま・・理由は不明。 しかし、助手席でそれを指摘されると・・・腹が立つ。 電車内の非常ボタンにエレベーター内の非常ベルも・・いつかは成就したい。 ついでに湧き水、源泉の元も辿りたい。 「どうすればよろしいか」この際是非思い切ってピンポンダッシュです! #おぉ珍しい時間に更新・・余計なお世話ですね。(笑) ![]()
確か、昔 玄関の呼び鈴を押してダッ~シュ!
見たいな遊びがありましたネ。今は犯罪かな~? 非常ベル、一度押してダッシュしたい! でも今は防犯カメラがあるだろうから直ぐバレちゃう。 オマケにダッシュしてないから肉離れもかな? 悪い事はできませんネ~! 良いことも出来てないし! ![]()
鉄路の横の黒い物体 これは インピーダンスボンド
線路を流れる 電車のモーターを回す電流 と 電車の位置を検知する信号用の電流 を 分離する装置です この装置のあるところの線路は 電気的に絶縁されてます
歩行者専用の道路標識の原案は、親子ではなく
「誘拐犯と連れ去られる少女だった」という都市伝説があります。 日曜日の白昼は、誘拐注意という警告でしょうか。 あくまでも、都市伝説です。。。
じっくり止まって読んでもわからない標識が結構多い。
小さくてもいいから、もっとはっきりと書くべき。 原付バイクは3レーン以上の道路での右折は、2段階右折が原則なんですが、 左端のレーンにいると、いつのまにか左折専用でまっすぐ行けなかったり、 しかも車の群れで下の矢印が見づらい…。 小肥りさんの力で、標識類をもっと見やすく何とかして~な~。 非常ボタンは押したくなってもダメ。何が何でもダメ。非情です。以上。 ![]()
悩ましい道路標識ですね。トイレの落書き「右を見よ左を見よ上を見よ
下を見よ。あなたトイレで何きょろきょろしているの」みたいな 近所にややこしくて戸惑う交差点があり、ポリスの点数稼ぎ場になって います。汚いなー 非常の場合の定義は?へたすると罰金とは。なかなか押せませんね 標識もじっくり見ると問題があります
知らないうちに警察が建てた「時間限定の一方通行標識」
ひっそりと、判り難いお蔭で、違反切符を切られました。 ゴールドラベルも取り消されて、自動車の保険も高くなりました。 判り難い標識をつくった責任者を処罰して欲しい!!! それにしても、クイズ画像を次々に、よくぞ発見しますね。
標識論議で盛り上がってますが、結局正解がまだ出ていない?
私見を申し述べますならば・・・ 車両は、平日は終日進入禁止。日曜日は0-13時と18-24時が進入禁止。 歩行者は、日曜日の13-18時が歩いてよい・・・。 あれ?これじゃあ歩行者が轢かれちゃうか?? 違った。車両は日曜日の13-18時だけが進入禁止で、歩行者は同じ時間帯だけが歩いていいということか・・・違うかな?ああ、疲れた!! これじゃ瞬時に判断がつかないヨ!
▲Daiさん
(笑)つまり・・・日曜の13時から18時までの5時間が問題なんですよね。 ここに矛盾がある。車の通行が可能で且つ、歩行者専用。 ▲オオタニさん お見事・・・というか・・・「車来るな」ってことですよね。 時刻による仕分けは意味、あるの?一方通行で向こうから来るのかな。
▲kazewokiruさん
車の運転も鈍りました。駐車スペースに真っ直ぐ収まらない。曲がってる。 なんども切り替えす。困ったもんです。 ピンポンダッシュは小学生で辞めました。 ▲ぽん吉さん そうです。準備運動してからダッシュしないとね。肉離れになります。 だれかのブログ見てるとリハビリがつらいようです。
▲りさん
う~む、インピーダンスボンド・・・ですか。 なるほど、ありがとうございます。 ▲terazoさん 歩行者専用?歩行者優先?どちらにしても車はダメよ。 誘拐注意・・・それにしても時刻は意味があるのかな・・・
▲緑の非常識
わかりにくい・・・?お上に楯突いてはいけません。穏やかに・・・ね。 そういえば最近、自転車が車道を走ってますね。邪魔だよなあ・・・ ▲pachiriさん この標識に出くわしたら一旦停車して考えないといけません。 すると後ろがら「早くしろクラクション」・・・風景が見える。
▲onggiaさん
警察官ね。やつらもノルマがあって汚い手をつかいます。 ボクもゴールドからブルーになりました。保険料、あがりました。 ▲eijiさん リハビリが完全に終わってからもう一度考えてください。 今、ややこしいことを考えるのは足に悪いかもしれません。
確かに!
道路標識ってわかりにくいですよね。それなりのスピードではし手ってあれを一瞬で判断するのは至難の業です。その判断を誤ると、青切符を切られるし。っていうかそれで切られたし。。。
日本の建築基準法は、もっとも分かり辛い法律と言われるけど、この標識も分かり辛いですね。
平日は終日車が入れないから、歩行者専用かと思ったけど、反対側からは入って来れるかもしれないから、歩行者専用とばかりは言えない。 反対側の標識とセットで考えないといけないですね。 凡人の頭では理解できないです。 ![]()
道路標識パズルのようですね。
細い道で一方通行なのでしょうか そして日曜日の13時から18時は歩行者天国。
あ~、ダメ。
寅次郎には理解不能です。
▲にっしーさん
そうでなくても動態視力は劣化する一方ですから。お巡りさんにも わかり易い標識をお願いしたい。難しいなあ・・・。 ▲岬(さき)さん なるべく近寄らないほうが身のためかもしれません。なかなか難しいのです。 ゆっくり考えてると後ろからブーブー言われそうです。
▲元ちゃん
「自動車進入禁止」とか「歩行者のみ」でいいんじゃないでしょうか。 ダメなのかしら。時間帯があるのでますます混乱。わかりません。 ▲寅次郎さん ボクも同じ。あきらめました。寒い日が続きます。乾燥も続きます。 じゅうぶん気をつけましょう。
小肥りさん、こんにちは♪
わたし、標識超苦手です。 そして押すなといわれると押したくなります。 触るなといわれると、触りたくなります。 でもどれも今のところセーフ! ちなみにパエリアはスパニッシュですよん(笑) でもさ、イタリアンのお店にも焼き鳥置いてあるところとかあったり、自由だからね~。 もうなんでもありなんじゃないですか?笑(´▽`)
インピーダンスボンドとか、すぐに説明できる方がいらっしゃるんですねぇ。鉄道関係者さん?
左上の標識…、確かに頭を捻ります。どういう意味だろう? 三重県の食べ歩き旅行からさきほど帰ってきました。体重増加が心配です(笑)
▲neneさん
押すなといわれると押したくなる。触るなといわれると触りたくなる・・・ ボクもいっしょか。子供のころと変わってません。成長しよう。 ▲ディックさん この線路の器械は初めて知りましたね。世間にはよくご存知の方が おられるのです。三重県食べ歩きは期待。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||