カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 最新のコメント
フォロー中のブログ
エキサイトブログ向上委員会 MULAMASA'S BLOG デジの目 Aokimac's BLOG マイコビッチ、ネットアイ... 風を切る 夢追い夢子の落書き帳 エリリンのお気に入り ハロ~!ポッチ~ 藍。の着物であるこう 霜月一八のアカチバラチー... まんぷく街道をゆく 茜色の空 霜月一八のどっこいショット 孝ちゃんのシニアライフ タケウマな日々 神戸発祖母ログ LES MAINS オムザの加齢なる人生 見て感じたり、体験して感... ケ・セラ・セラ おすすめblogだよ
■四季八景山歩き
eijiさん ■堪忍してつかぁさい アックさん ■ディックの花通信 ディックさん ■暇なじいさんヒロの散歩道 hiroさん ■pachiri気ままに撮り歩き pachiriさん ■緑の惑星おじさんblog plantplanetさん ■ラーメン beer サッカー にっしーさん ■徒然雑記帳 ムームーさん ■いつものコーヒーを minatoさん ■AM11時氏走る shuzot16さん ■山ちゃん、こだわり百姓 yamachanさん ■メダカの赤ちゃん kazumisshimoさん ■ぽん吉氏の想いと音楽が ponkichiさん ■ハッピーなそよ風 koronさん ■飛び出せkitchin jugonさん ■元ちゃん見聞録 motochanさん ■わたしのあしあと ナツパパさん ■リンリン嬢とお母さん ururuさん ■蝶よはなこの日記 はなこさん ■林住記 森生さん ■元単のYHさん mototanさん ■越中oyajiさん 岬(♂さき)さん その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2009年 04月 15日
横浜は開港150年。当然西洋建築がたくさんある。「横浜洋館散歩」(淡交社)と「建築探偵術入門」(文春文庫)を参考にいたします。県立歴史博物館。ミカゲ石建築いかめしい。
![]() ![]() 県庁はキングと呼ばれて骨太偉丈夫。その堂々たるたたずまいは威風あたりを払う。 昔、うすよごれてた赤レンガ倉庫は今はオシャレスポットで賑わう。ローマ建築風の円柱はアイランドタワー。元老か護民官が現れて演説でも始めそうだ・・・という記述があった。 ![]() ![]() ■
[PR]
by bacchus0614
| 2009-04-15 09:37
| 徒然
|
Comments(17)
お早うございます。
懐かしの官庁街・・・「あるぜんちな丸」の出港をテープで見送った、 大桟橋の風情は全く変わってしまいました。 赤レンガは使われなくなった倉庫でした。「新聞発祥の地」の 記念碑はまだありますでしょうか? ![]()
赤レンガ倉庫というのは昔の国鉄の引込み線なんかが入り組んだ
荷捌きの場のようなところだったと思います。人の気配のない淋しいところでしたね。 ちょいちょい映画の撮影などがあったようですよ。変われば変わるものです。
横浜の古い建物は威厳と瀟洒が同居して 魅力的です
戦後に建築した新しい建物が どんどん老朽化し 建替えられるのに 古い建物のほうが長持ちするとは やはりですね
横浜は歴史あるエキゾチックでいいマチですね~
山下公園をぶらりと散歩する・・赤い靴の童謡が聴こえてくる・・ 息子家族が磯子区に住んでいますので 数回訪れていますが 中華街で中国料理を食べるのが一番の楽しみです。 ![]()
SW-Ziさん
あのあたり一帯はすごい変わりようだと思いますよ。 赤レンガあたり・・・面影は・・・ 「新聞発祥の地」の記念碑は知りませんが新聞博物館はあります。 オオタニ君 昔のことはあまりよく知りませんが今の姿を見たらびっくりするでしょう。 花が植えられ、道化師が出て・・・きれいなお食事処がいっぱい。 ![]()
森生さん
建物、もっとあるのですが、今回はこのぐらい。新しい建築物のほうが 早く傷みますね。明治の建築なんぞよくもちます。立派ですよ。 sibuyaさん ぶらぶらするには、ホントいい町です。日本三大中華街。横浜、神戸、長崎。 中華街って世界のどこにでもありますね。ちょっとした街には必ず。
ビア&ランチ。なんて響きのよい言葉なのでしょう。
バブルの頃をふと思い出しました。 神戸、横浜、小樽・・・港のある街はみな素敵ですね。
横浜開港150年 明治の雰囲気がありステキです。
参考文献で準備万端ですね。 私は山下公園と人形の家には行きましたが・・・準備不足でこんなに いいところを見ていなくて 残念 インターネットアルバムをブログに貼りました。見て下さい。 横浜は開港150年、古い歴史のある港町石やレンガ造りの建物の規模や数が素晴らしい・・おじさんも横浜には何度か行き山下公園やあちらこちらに・・中華街でのフカヒレや伊勢佐木町の赤ちょうちんが忘れられない。 ![]()
terazoさん
リッチで長閑なビア&ランチ。我々は恵まれた時代とともに歩みました。 神戸、横浜、小樽・・・♪・・・ミ~ナト~港町ブルース。森進一熱唱! はなこさん 人形の家・・・というのがあるんですか。全然知りませんでした。 洋館はもっともっとあるのですが、まだ全部は見てません。 時間がたくさん必要です。 ![]()
素晴らしい建物ですね 写真の中では一か所 です
行ったことのある所は・ 横浜はいろいろと見るところが ありますね 2度ほど教会のあった当たりを洋館巡りをしましたが… 少し忘れています、 元町も素敵でした 。 ![]()
ヒロさん こんにちは
参考書によると横浜税関のビルはイスラム建築だそうです。そういえばクィーンの 塔なんぞイスラムモスクと見えないでもない。レンガもそれぞれ様式があるそうです。 けっこう横浜、あちこち行っておられるようですね。 みなとさん 見るところがたくさんあります。港内の船クルーズなんてのも魅力的です。 博物館もたくさんあるのですね。これも面白いですよ。 ![]()
どこをとっても絵になるから、横浜ってずるい!それでいて嫌いになれないのが悔しい!!
開港150周年、その歴史の節目にこうして立ち会っていられることがなんだかうれしいです。 ![]()
何だか教授の学会発表のレポート&昼食スナップみたいな構成。
いつのまにかこんなに撮っていたんですね。クイーンの頭は? 半分は集合事前の撮影ですね、多分。 だから疲れて、お勧めする三渓園まで行けなかったんですか…? ところで、お昼=ビールにありつくまで、 なかなか時間がかかってすみませんでした。
重厚で異国情緒。さすがにYOKOHAMAです
150年の歴史が並びましたねみんな文化財保存級でしょう 西洋風の次はチャイナでしょうか ![]()
natsuさん
横浜のことは貴女のほうがベテラン。ボクが後追い。でも今年の横浜は ちょっと普通じゃないよ・・・と訴えてる声はビンビン聞こえます。 山の手のほうをほとんど知らないなぁ・・・ 惑星くん クィーンの頭は撮ったけどいまいち。半分は在庫。 お昼のランチにありつけなかったこと・・・許せない。でもよかったね。 今日は一日外出してました。 ![]()
pachiriさん
文化財かどうかは知りませんがそうとうの値打ちモノだと思いますよ。 ミカゲ石の建築は明治のもの。あとはたしか大正や昭和の初期。 街角ではスケッチなんぞしてる人も大勢いました。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||