カテゴリ
以前の記事
2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 more... 最新のコメント
フォロー中のブログ
エキサイトブログ向上委員会 MULAMASA'S BLOG デジの目 Aokimac's BLOG マイコビッチ、ネットアイ... 風を切る 夢追い夢子の落書き帳 エリリンのお気に入り ハロ~!ポッチ~ 藍。の着物であるこう 霜月一八のアカチバラチー... まんぷく街道をゆく 茜色の空 霜月一八のどっこいショット 孝ちゃんのシニアライフ タケウマな日々 神戸発祖母ログ LES MAINS オムザの加齢なる人生 見て感じたり、体験して感... ケ・セラ・セラ おすすめblogだよ
■四季八景山歩き
eijiさん ■堪忍してつかぁさい アックさん ■ディックの花通信 ディックさん ■緑の惑星Ⅱ plantplanetさん ■pachiri気ままに撮り歩き pachiriさん ■ラーメン beer サッカー にっしーさん ■徒然雑記帳 ムームーさん ■いつものコーヒーを minatoさん ■AM11時氏走る shuzot16さん ■山ちゃん、こだわり百姓 yamachanさん ■メダカの赤ちゃん kazumisshimoさん ■ぽん吉氏の想いと音楽が ponkichiさん ■ハッピーなそよ風 koronさん ■飛び出せkitchin jugonさん ■元ちゃん見聞録 motochanさん ■わたしのあしあと ナツパパさん ■リンリン嬢とお母さん ururuさん ■蝶よはなこの日記 はなこさん ■林住記 森生さん ■元単のYHさん mototanさん ■越中oyajiさん 岬(♂さき)さん タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2022年 05月 23日
相変わらずお天気がはっきりしません。
いつだったか・・・4月20日だったかな・・・ラジオの気象予報士が 「・・・梅雨のはしりかもしれませんと言ってた」と書いたけど
#
by bacchus0614
| 2022-05-23 07:15
| 季節
|
Comments(5)
2022年 05月 19日
・・・目には青葉 山ほととぎす 初鰹 普通の五月の空って抜けるような五月晴れですよね。風が薫って一年で一番いい季節だね・・・などと言いますよね。 しかし、まるで梅雨真っただ中、そんな空模様が続きました。 大丈夫かな、と思ってたら・・・ この紫色の花も、白と赤の神社の巫女さんみたいな花も・・・ Google lens があるから花の名前はすぐわかる。便利なものができました。 一喜一憂もくたびれました。「マスクはどうするの論争」があるそうです。 久しぶり、町内を商店街をパトロール。 はっきりしない天気が続きましたからね。体にカビが生える。 でも昨日(18日)は朝からいい青空。久しぶり。 これで安定した五月晴れが続くかな(?)
#
by bacchus0614
| 2022-05-19 07:58
| ジジイネタ
|
Comments(15)
2022年 05月 13日
コロナの感染はまたジワジワ増えはじめましたね。油断できない。 ところで・・・ 前回のような顛末がありまして・・・今年のアジサイは諦めました。 百花繚乱・・・とはいかぬ・・・妍を競う・・・とも違う。 もっとずーっと地味に、控えめに自己主張。健気。 名前わからないのでGoogle lens頼み。上はタツタナデシコ、下はヒルガオ。 どうですか。幼虫・・・育ててみませんか。飼育セットは売ってます。 堂々たるカブトムシに育ったらお孫さんが目を輝かせます。 貴方は間違いなく尊敬のまなざしで見られます。貴方は英雄です。 小田急線は3月にダイヤが変わって、駅の金網に張り付けてあった子供たち用の 贅沢も言いません。食べるのはちょっとしたもので結構。 しばらく中華丼と対面してない。「ふぢの」の中華丼。旨かったなあ。 テーブルのビネガーを「これでもかっ」というぐらい振りかけて・・・ ひと瓶の半分ぐらい使う勢いで・・・久しぶりに行ってみたいなあ・・・
#
by bacchus0614
| 2022-05-13 06:53
| そぞろ歩き
|
Comments(19)
2022年 05月 07日
コロナは小康状態と見ていいですか(?)
3年目ですからね。そろそろ手加減してくださいよ。なにもできない。 で、我が家のネズミの額ほどの庭です。紫陽花、アジサイ・・・ これは(⇩)昨年の5月8日の写真。 なんだよ、これは・・・蕾がないじゃないか。なにかの間違い(?) 違うところをチョン切ってしまったのね。 今年は花が咲かないかもしれない。前にもこういうことがあった。 充分気を付けてたんだけど大失敗。 しゃあない。あとはGoogle Lensだ。 もっぱら植物名を調べてたんだけど、こいつは漢字に強いことがわかった。
#
by bacchus0614
| 2022-05-07 07:52
| 季節
|
Comments(19)
2022年 05月 03日
いい季節になってまいりました。 え~、我輩のブログの貴重なネタ元だった相模川の「泳げ!鯉のぼり1200匹」 このイベントが2、3年前に終了となりました。残念なことです。 市の広報誌では「設備の老朽化」「資金難」「人手不足」だそうです。 ひとつは「屋根より高い鯉のぼり・・・」という歌。童謡だそうです。 もうひとつは「いらかの波と・・・・」というの。こちらは文部省唱歌。 童謡と唱歌はどう違うのか、これは何かで読んだけど忘れてしまった。 1) 甍(いらか)の波と 雲の波 重なる波の 中空(なかぞら)を 橘(たちばな)かおる あさかぜに 高く泳ぐや 鯉のぼり 2) 開けく広き 其(そ)の口に 舟をも吞(の)まん 様(さま)見えて ゆたかに振(ふ)るう 尾鰭(おひれ)には 物に動ぜぬ 姿あり 3)百瀬(ももせ)の滝を 登りなば 忽(たちま)ち竜に なりぬべき わが身に似よや 男子(おのこご)と 中国の故事などを知らないとなんだかいまいち意味不明な個所がある。 しかしまァ、意味はなんとなくわかる。 ネットに出てくる歌詞はどれも()付きで読み方が出てきます。 幼き日の小肥り少年はこういうの、嫌いじゃありませんでした。 子供心に「日本の言葉は美しい・・」と思ったのでした。 #
by bacchus0614
| 2022-05-03 10:55
| 風物
|
Comments(19)
|
ファン申請 |
||